神戸オープンセミナー
神戸大学理学部B棟
世話人
野海 正俊 (E-mail:
)
齋藤 政彦 (E-mail:
)
談話会よりは肩のこらない形式で、数学教室構成員や、他分野の話をオープンな形で聞くセミナーを企画いたしました。
特に、若い方に多数ご参加いただきたいと思います。
また、他学科の方のご来聴も歓迎いたしますので、お誘い合わせの上御参加ください。
セミナーのお知らせ
第16回
3月9日(月)15時から18時10分まで
(理学部B棟B428−B430号室)
講演時間
講演者および講演題目
15:00〜15:30
梶原 康史 (GCOE PD): TBA
15:40〜16:10
近藤 剛史 (GCOE PD): 有限生成群の幾何学
16:20〜16:50
中山 洋将 (JST/CREST): Asir-contrib ライブラリへの制限, 積分アルゴリズムの実装
17:00〜17:30
田原 伸彦 (学術研究員): パンルヴェ系のヒッチン系への退化について
17:40〜18:10
鈴木 貴雄 (GCOE PD): ドリンフェルト・ソコロフ階層とパンルヴェ型微分方程式
2006年度
_
第13回
7月3日(月)
坂本 博 氏(神戸大学理学部生物学科)
_
RNA研究の新展開:古くて新しいノンコーディングRNA
第14回
9月25日(月)
河東 晴子 氏(三菱電機情報技術総合研究所)
_
ランダムグラフ理論の通信ネットワークへの適用
第15回
1月22日(月)
入谷 純 氏(神戸大学大学院経済学研究科)
_
有限体と経済学:社会的選択理論
2002年度
_
第8回
5月10日(金)
高山 信毅 氏(神戸大学理学部数学科)
_
グレブナ変形による方程式系の解法
第9回
6月14日(金)
中川 義次 氏(神戸大学理学部地球惑星科学科)
_
太陽系の起源―京都モデル―
第10回
6月21日(金)
野呂 正行 氏(神戸大学理学部数学科)
_
高性能かつオープンな計算代数ソフトウェアの開発
第11回
6月28日(金)
野崎 光昭 氏(神戸大学大学院自然科学研究科構造科学専攻)
_
宇宙線反粒子で探る初期宇宙の痕跡
第12回
2月21日(金)
永田 雅宜 氏(京都大学名誉教授)
_
Rational surfaces(有理曲面)
2001年度
_
第1回
11月2日(金)
福山 克司 氏(神戸大学理学部数学科)
_
間隙三角級数の概不変原理について
第2回
11月16日(金)
ラスマン ウェイン 氏(神戸大学理学部数学科)
_
可積分系の方法の平均曲率一定曲面への応用
第3回
11月30日(金)
吉岡 康太 氏(神戸大学理学部数学科)
_
局所的数学観
第4回
12月21日(金)
足立 匡義 氏(神戸大学理学部数学科)
_
多体量子力学系に対する散乱理論
第5回
1月18日(金)
高田 彰二 氏(神戸大学理学部化学科)
_
蛋白質の配列、立体構造と機能 ―情報科学と理論化学の接点―
第6回
2月1日(金)
山田 泰彦 氏(神戸大学大学院自然科学研究科)
_
$E_{10}$ and elliptic Painleve equation
第7回
2月15日(金)
野海 正俊 氏(神戸大学大学院自然科学研究科)
_
トロピカル数学のススメ