Risa/Asir Conference 2005
会場: 神戸大学 百年記念館 六甲ホール
期間: 2005年3月21日(月) 13:00 〜23日(水)
交通のご案内:
神戸大学の公式版地図 (18番が百年記念館です)
神戸大学六甲台文理農キャンパス(数学教室, 百年記念館がある)
への交通案内は
こちら
もみて下さい.
Risa/Asir Conference 2005 の初日に数学ソフトウエアに関する
入門講演会を開催します.
Mathematica や Maple や Matlab は代表的な数学ソフトウエアです.
このようなソフトウエアで何ができるのか? どう使うのか? このようなソフトウエアの研究
の最先端は? いろいろな疑問に答えることができるかと思います.
会場にてコンピュータ雑誌などで話題の KNOPPIX Edu4, KNOPPIX/Math/2005 を
無料配布します. (先着 100 名まで).
KNOPPIX Edu4 は教育用の knoppix, KNOPPIX/Math/2005 は数学用の knoppix で
数多くのフリーの数学ソフトウエアを収録しています.
3月21日 (月曜日, 春分の日代休) : 一般向け講演会(兼)
13:15--14:15 高山信毅 (神戸大学)
数学ソフトウエア入門.
(Mathematica, Maple, Risa/Asir, Infty Editor, Knoppix/Math を材料に)
14:15--14:30
Knoppix/Math のデモ等
14:45--15:35 小原功任 (金沢大学)
Risa/Asir パッケージの書き方. (module 機能, 構造体機能を中心に)
15:45--16:45 野呂正行 (神戸大学)
Risa/Asir 2005. (Risa/Asir の新しい機能/アルゴリズム等の紹介)
"数学ソフトウエア入門, ソフトウエアのデモ等" は理系の高校生程度の予備知識を
仮定して講演します.
"Risa/Asir パッケージの書き方" はプログラミングを知ってる人向け,
"Risa/Asir 2005" はRisa/Asirユーザ向け, 数学ソフトアルゴリズムに関心のある人
向けですが,
専門外の方には入門編の内容をふくらませる興味深い講演となると思います.
特に申し込みは不要です.
休日に, ぶらりと六甲ホールをおとづれませんか?
高校生, 専門外の大学生, 一般の方の参加も大歓迎です.
以下暫定版プログラム
3月22日 (火曜日)
9:30--10:00 高山信毅 (神戸大学)
数学ソフトウエア開発者/ただ本の著者 のための知的所有権入門
10:00--10:30 國崎雅敏(九州大学)
Hoeijによる多項式の因数分解の実装とその二変数多項式への拡張
10:45--11:15 岩見真希(筑波大学)
多変数多項式の解析的因数分解の統一的計算法
11:15--11:45 藤村雅代(防衛大)
Periodic orbits of quartic polynomials and "ifplot" of Risa/Asir
13:30--14:00 藤本光史 (福岡教育大学)
手書き数式インターフェースを活用した実践授業について
14:00--14:30 篠原 直行 (九州大学)
素数生成ライブラリについて
14:45--15:15 本田光太郎(九州大学)
分散計算を用いた数体ふるい法アルゴリズムの実装と関数のモジュール化
15:15--15:45 木村きんじ(九州大学)
Real root countingについてII
16:00--16:30 竹島 卓 (富士通研究所)
Minimal polynomial test for boundary polynomials
3月23日 (水曜日)
9:30--10:00 長坂耕作(神戸大学)
MathematicaへのCGBの実装について
10:00--10:30 屋並仁史,穴井宏和(富士通研究所/CREST JST),
SyNRAC 2005 春
10:45--11:15 桑原孝輔, 高山信毅, 中山将洋 (神戸大学)
ゲーム風の Buchberger アルゴリズムアニメーションの試み
11:15--11:45 藤原けんじ(神戸大学)
Multivariate Resultant の実装と比較
13:30--14:00 平山 弘、 関野 智史、 川口 隆史 (神奈川工科大学)
Euler定数1000万桁の計算
14:00--14:30 村上 弘(東京都立短期大学)
デルタ函数の多項式について
14:45--15:15 藤堂秀平 (神戸大学)
有理曲線をパラメトライズする Risa/Asir パッケージ.
15:15--15:45 小原功任 (金沢大学)
非可換環用グレブナ基底システム yang を用いた
$A$ 超幾何関数の級数解を表示するプログラム
15:45--16:15 空き.
Risa/Asir はオープンソースの数式処理システムです. 毎年3月に開催されるこの集会では
Risa/Asir に関連する入門的話題のみならず計算に関連する専門的議論も行われます.
Risa/Asir を使ってみようという人の参加も歓迎します. 開発メンバーも多数参加しています.
ついでながら
Risa/Asir Journal 1号が 2005 年に発行されます.
(全記事 referee 付き. 和文, 英文両方.
少部数の印刷版および電子版が出版されます).
投稿をお待ちしてます.
Risa/Asir Conference 2004 の記録.
主催, 共催: 神戸大学理学部数学教室, OpenXM.org
協賛: 神戸大学学術情報基盤センター
$Id: index-2005.html,v 1.10 2005/03/17 08:19:19 taka Exp $